オリジナルの染物Tシャツ作りが大好きな管理人が運営する、オリジナル染物Tシャツについてのサイトです!

染物オリジナルTシャツ

  紅型

 紅型とは??
   
紅型の起源は、15世紀にまで遡り、日本本土や中国・東南アジアの文化を吸収
しながら、南国沖縄独自の染物として育ちました。当時は王族や上流士族のみに
着用が許されていました。しかし廃藩置県により、王国という最大のスポンサーを
なくし、紅型は急速に衰退していく。
あまりにも鮮やかな紅型は、庶民に敬遠されたといわれれています。
紅型に高い評価を与えたのは、むしろ日本本土の美術工芸関係者に多く、
そのお陰で、第2次世界大戦直前には、紅型の評価も高まりつつあった。
大戦により、紅型は壊滅的な打撃を受けましたが、再建に乗り出した人々の
努力によって復興し、現在に至ります。
紅型は他の染め物にはない独自の魅力を持っています。
 紅型の語源は??

いろいろありますが、「びんがた」を「紅型」と記するようになったのは、昭和3年以降のことだそうです。
それまでは「形附」(かたちき)、「紅差型」(びんさしがた)、「紅入色型」(びんいりいろがた)と表記されていた。
大正末年、鎌倉芳太郎氏が初めて「紅型」の文字を当てたと言われており、一般的に
「紅型」の「紅」は色彩を、「型」は模様をそれぞれ意味するというのが定説です。
 紅型の文様の種類(デイゴやハイビスカスなどは近年になってから用いる)
1.動物文様   鶴・亀・魚・蝶・貝・鳥・龍・鳳凰など
2.植物文様   松竹梅・水仙・菊・柳・桜・椿・牡丹・紅葉・藤・桃・紫陽花など
3.自然文様   太陽・山水・滝・雪輪・波・霞・流水・雲・岩など
4.人工文様   家・扇子・巻物・石垣・水車・橋・花龍・魚網・楼閣など
5.割付文様   格子・唐草・亀甲・網代など

 

 紅型の製作工程(職人が行う際)
1.トレース・型彫り   デザインを型紙に写し、小刀で彫る。
2.紗張り   型紙がぐらぐらしないように、「紗」という網を張る。
3.型置き   布の上に型紙を置き餅粉と糠を蒸して作った糊を、均一に伸ばし
布に模様を写し取ります。
4.地入れ   刷毛で薄めた豆汁(ごじる:大豆の絞り汁)を引く。これは顔料の染まり付きを
よくしたり、にじみ止めの役割をする。
5.配色・二度刷り   糊のついていないところを染めていく。「配色」では模様全体に薄く色を挿して
「二度刷り」で色を刷り込みます。
6.隈取り   模様の一部に更に色を挿し刷毛でぼかすことによって奥行きを出す。
7.水元   生地を水に数時間浸して糊をふやかし、生地同士がこすれないように気をつけて
糊を落とす。
8.糊伏せ   地染めをする際、染めたくない部分の模様を糊で伏せる。
9.地染め   刷毛で全体にムラにならないように色を引。
10.水元・完成  
染め終わると蒸して水元で完成となります。

 

 紅型のTシャツ作りの手順
1.べた塗り   型置きしたTシャツに染色します。(この時にむらのないようしっかりと)
2.隈取り    刷毛を使用してぼかします。(この時は、しっかりぼかしたほうがグラデーションが出てきれい)
3.色止め    アイロンを使い色止めをする。乾燥後再びアイロンをかけて完成。
4.水元     持ち帰り40度位のお湯に8時間つけておく。糊がとけるのでシャワーなどでこすらず落とす。
5.天日干し   その後天日干しをし乾いたら裏からアイロンをかけて出来上がり。

 

 紅型Tシャツの魅力

紅型は型の種類も豊富なので、色々選べるのが嬉しい。藍型もあるのでこちらは男性に人気があります。
色の組み合わせを考えながら、職人さん達の色あわせを参考にするのもよいかと思います。

※染物ですので、最初のお洗濯は別々に分けて洗って下さい。

Favorite


久留米市 注文住宅


Last update:2024/4/2