紅型の製作工程(職人が行う際) |
1.トレース・型彫り |
|
デザインを型紙に写し、小刀で彫る。 |
2.紗張り |
|
型紙がぐらぐらしないように、「紗」という網を張る。 |
3.型置き |
|
布の上に型紙を置き餅粉と糠を蒸して作った糊を、均一に伸ばし
布に模様を写し取ります。 |
4.地入れ |
|
刷毛で薄めた豆汁(ごじる:大豆の絞り汁)を引く。これは顔料の染まり付きを
よくしたり、にじみ止めの役割をする。 |
5.配色・二度刷り |
|
糊のついていないところを染めていく。「配色」では模様全体に薄く色を挿して
「二度刷り」で色を刷り込みます。 |
6.隈取り |
|
模様の一部に更に色を挿し刷毛でぼかすことによって奥行きを出す。 |
7.水元 |
|
生地を水に数時間浸して糊をふやかし、生地同士がこすれないように気をつけて
糊を落とす。 |
8.糊伏せ |
|
地染めをする際、染めたくない部分の模様を糊で伏せる。 |
9.地染め |
|
刷毛で全体にムラにならないように色を引。 |
10.水元・完成 |
|
染め終わると蒸して水元で完成となります。
|